学ぶちからは欠けている自覚から

「学ぶ」とは

 勉強が好きではなかった私は「学ぶ」と

言う言葉を聞く度に違和感を感じ

「別に学ぶために生きてるわけじゃない」などと

思っていました。

でも今は学ぶと生きるとは同じことの

ような気がしています。

「学ぶ」とはどういうことなのでしょう。

 

 前にも引用したフランスの現代思想を

研究している内田樹氏(神戸女学院大学教授)は

こんなことを書いています。

氏は大学生の時に初めてエマニュエル・レヴィナス

(現象学や実存主義、ユダヤ思想を背景にした

独自の倫理学を展開した人物)の著作を

読んだときに一行も理解できなかったそうです。

 

●しかし、どこか自分を

惹き付けるものがある。

相手はガラス窓の向こうから

必死に何か語りかけているのに、

いくら耳を傾けても聞こえない。

そんなもどかしさです。

僕はレヴィナスのことがわかる人間に

成長しようと決心した。

(●新しい教科書「学び」

「あとがきにかえて」より プチグラパブリッシング)

 

 私も思想家の入門書を何回か

挑戦したことがあるけれど、

著者がガラス窓の向こうで必死に

語りかけていることを

感じたことなどありませんでした。

頑丈な城に拒否された感じで、

やっぱり無理だとすごすごと

撤退するばかりでした。

 

●その後、結婚して子どもができ、

離婚‥‥という経験を経て、

レヴィナスの初めてわかるように

なった部分もありますし、

武道の稽古の途中に

気づかされることも多くある。

 

 確かに若い時にわからなかった、

または頭だけの理解だけだった話が、

人生の体験や日常のできごとを通して

腑に落ちることがよくあります。 

 

●理解できるものを理解するのではなくて、

理解できないものを理解できるようになる。

「学び」の本質って、そういうものだろうと

思うんです。

あることを学んだ瞬間、学ぶ前の自分

と学ぶ後の自分が、

全く違う人間に変化している。

 

 私自身、こんな体験があります。

知的障害を持つ息子が普通高校を

希望していたので、同じ思いを持つ

お母さんたちのグループに参加しました。

 

初めて参加した行政交渉の中で先輩の

お母さんたちは、受験点数を理由に

入学を認めない学校や行政に対して

こんな主張をしたのです。

 

「本人が行きたいと望んでいるのに、

なぜ点数がとれないと拒否するの」。

それまで息子が点数が取れないことに

負い目を感じていた私はびっくり。

 

「あ、そういう視点があってもいいんだ」。

私の中で何かが切り替わりました。

数年後、前例がないと入学を拒否する

地域の大学に気の小さかったはずの私が

息子とともに自分の思いを強く伝えていたのです。

気がつくと視点や行動や価値観までも変わってしまう。

ある意味で、これも「学び」だったのですね。 

 

●面白いことに人は自分自身を

「学ぶ主体」にすることは

できないんですね。

何かを学ぼうというときに、

そこには必ず他者、

わかりやすく言うと「先生」が

必要になってくる。

 

(中略)僕のとってのレヴィナスが

そうであったように、相手が一体

何を言っているのかがわからない。

 

けれども、自分にはうかがい

知れない根拠に基づいて

熱心にメッセージを発している。

そういう存在が「先生」であり、

またそういう存在と出会って初めて、

人は「学び」へと開かれていくのです。

 

 私には理解できないけれど気になる本や

言葉がいくつかありますが、

残念なことに内田氏が言うような

「先生」に当たる人とは

まだ出会っていないようです。

 

 

 ●「学び」というのは市場で

行なわれている経済行為とは

違い対価を支払って相応の商品を得ると

いうことではないからです。

 

つまり、学ぶ者が、「自分が何を

求めているかわからない」ところから始まる。

だから、あなたが「先生」だと

思った人の「すごさ」がわからなくてもいい。

あらかじめ、その内容がわかって

いるのなら、学ぶ必要はないからです。

 

 

「自分が何を求めているか

わからない」私でしたが、

少なくとも学ぶことは

始まっていたのですね。

 

 

学ぶ力は欠けている自覚から

●「学ぶ力」とは「自分の無知や

非力を自覚できること」、

「自分が学ぶべきことは

何かを先駆的に知ること」、

「自分を教え導くはずの人(メンター)を

探り当てることができること」と

いった一連の能力のことだからだ。

 

これらの力は成果や達成では示されない。

学ぶ力は「欠性態」としてのみ存在する。

何かが欠けているという自覚の強度のことを

「学ぶ力」と呼ぶのである。

(ここのみ内田研究室のブログより引用)

 

 

 確かに「学ぶ」ためには何かが

欠けているからこそ学べるけれど

、同時にその自覚も必要なのですね。

そして「学び」のスタートは自分の

求めているものがはっきりしなくても

「気になる」を感じるアンテナと、

自分の「先生」を見つけるアンテナがあれば

いいらしいです。

 

うーん、内田氏の言うことはなかなか

難しくついていけない部分がたくさんあるけれど、

「気になる」部分もたくさんあります。

内田氏も私の「先生」の一人なのかもしれません。